アフタヌーンティーが今アツい!人気の理由と楽しむコツを徹底解説!

スポンサーリンク
アフタヌーンティーが今アツい!人気の理由と楽しむコツを徹底解説!
スポンサーリンク

※当サイトのリンクには広告が含まれています。

ちばっこグルメ、みさみさです。


今回はホテルやレストランで人気のアフタヌーンティーについて、人気の理由と楽しむコツを徹底解説していきたいと思います!!

今回は「アフタヌーンティーについてです!!」



この記事はこんな人におすすめ
  • アフタヌーンティーに興味がある
  • アフタヌーンティーに行ってみたい
  • アフタヌーンティーをもっと楽しみたい
  • アフタヌーンティーについて色々と知りたい



こんにちは!最近、ホテルやレストランでのアフタヌーンティーが話題ですよね!
SNSで可愛いスイーツや豪華なティースタンドの写真を見かけるたび、「行ってみたいなぁ」って思う人も多いはず!!


でも、いつ頃からこんなに人気になったのか、なぜみんな夢中なのか、そして初めてでも楽しめる秘訣やマナーって何だろう?などなど・・


今回は、そんな疑問に対してわかりやすく記事にしてみました。アフタヌーンティーデビューを考えている初心者さんも、ぜひチェックしてくださいね!


アフタヌーンティー、いつから人気?なぜ人気?楽しむコツと秘訣・初心者必見マナーのアイキャッチ
スポンサーリンク

アフタヌーンティー、いつ頃から人気に?

アフタヌーンティー自体は、1840年代にイギリスのベッドフォード公爵夫人アンナが始めた伝統で、貴族が昼と遅い夕食の間に軽食を楽しむ習慣が起源です。

1840年代にイギリスのベッドフォード公爵夫人アンナが始めた


確かに、イメージ的に貴婦人のような人たちが優雅にお茶やお菓子なんかを楽しんでいる感じですよね。


でもホテルやレストランでのアフタヌーンティーが「今っぽいトレンド」として注目され始めたのは、実はここ10年くらいのお話で、特に2010年代後半から2020年代にかけて、日本だけでなく世界中でその人気が急上昇しました!!!

アフタヌーンティーは今や世界中で人気に!!


日本でも、2010年代にラグジュアリーホテルがこぞってアフタヌーンティーサービスを強化し始め、SNSの普及で「映える」体験として広まったのがきっかけで爆ウケ。


例えば、Pinterestの2022年のトレンドレポートでは「アフタヌーンティーが新しいハッピーアワー」とまで言われ、検索数が急増したとか。

  • 非日常を楽しみたい
  • アフタヌーンティーが新しいハッピーアワー
  • 紅茶の売上が爆上がり


コロナ禍で外食が制限された時期に「非日常を楽しみたい」という気持ちが高まり、2023年には大手紅茶ブランドが「ジェネレーションZの需要で過去最高の売り上げ」と報告するほど、若い層にも浸透してきたんです。

確かに非日常を楽しめそうな世界観があるよね!!



アフタヌーンティーなぜこんなに人気なの?

ではなぜアフタヌーンティーがこんなに人気なのか、理由を紐解いてみましょう!

  • 「映え」と「贅沢感」
  • 手軽な非日常体験
  • 多様性が広がった
  • 社交の場として復活


「映え」と「贅沢感」のダブルパンチ

三段ティースタンドに並ぶカラフルなスイーツやサンドイッチ、素敵なティーカップ・・


全部が可愛くてとってもフォトジェニック!


まさに幼い頃に1度は思い描いた女の子の夢の世界、そうお姫様の世界なんです。


ちなみにInstagramで「#AfternoonTea」を検索すると700万件以上ヒットするほど、SNS映えがバッチリなんですよね。ホテルやレストランの豪華な雰囲気も加わって、「特別な時間」を演出してくれます!!


お手軽な非日常体験

アフタヌーンティーはフルコースディナーほど気合いを入れなくても、ランチとディナーの間に気軽に楽しめるのが魅力のひとつ。

予算2,000円〜5,000円くらいでかなりの贅沢気分を味わえるコスパの良さもポイントです!!

アフタヌーンティーは意外とコスパがいい!


予算2,000円台からでも楽しめるので、中高生でもお小遣いで行くことも可能。
ディナータイムではなくお昼ごろから行けてしまうのも若い世代にウケるポイントかなと思います。

多様性が広がった

最近のアフタヌーンティーは伝統的なスタイルだけでなく、和風やアジア風・季節限定テーマ(クリスマスや桜など)などなど、個性的なメニューが増えてきました。

例えば、ロンドンのNobu Hotelではワサビや味噌を使った和風アフタヌーンティーが登場したり、ヘルシンキのHotel Mariaでは地元の食材を使った創作メニューが人気。これが「新しい!」と若い世代を引きつけています。

  • ロンドンのNobu Hotelではワサビや味噌を使った和風アフタヌーンティーが登場
  • ヘルシンキのHotel Mariaでは地元の食材を使った創作メニューが人気



ちなみに、私が以前ディナー訪問記事を書いた日本料理の【和か葉】さんに伺ったときに、ランチの時間帯からの和風アフタヌーンティーのチラシが置いてあったんですよね。今もあるのかは未確認ですが、和洋折衷なスタイルのアフタヌーンティーもなんだか素敵だなと思ったことを覚えています!!

↑↑↑
日本料理【和か葉】さんの記事はこちらからどうぞ。


社交の場として復活

元々貴族の社交イベントだったアフタヌーンティーが、令和の現代では友達や家族との「特別な時間」となっています。

コロナ禍を経て「人と会う楽しさ」を求める気持ちが、アフタヌーンティーブームを後押ししたとも言われているそうです。

コロナ禍を経て「人と会う楽しさ」と時間が大切にされるようになった



たしかに、アフタヌーンティーって2〜3時間程度に時間でゆったりと会話も楽しめてものすごく充実感も味わえますもんね・・タイミング的に後押しされたのも納得です。


アフタヌーンティーを楽しむ秘訣とコツ

では実際にアフタヌーンティーに行くとして・・初めてでも素敵な時間を過ごせるように、ちょっとした秘訣とコツを伝授しますね。

  • 事前リサーチが超大事
  • 時間と量を調整しよう
  • 特別な雰囲気を味わう
  • メインの紅茶を堪能する


秘訣1:事前リサーチが超大事

  • 予約を忘れずに
  • メニューをチェック

まずは基本中の基本「予約を忘れずに!!」

人気のホテルやレストランはすぐ埋まってしまうので、数週間前には必ず予約を!!特に週末や祝日は早めに動いて!

ネット予約はちゃんと送信できたかまで確認してね!

そしてメニューのチェックも忘れずに!!

テーマや食材が自分の好みに合うか確認。アレルギーがある人は事前に伝えておくと安心ですよ!!

秘訣2:時間と量を調整しよう

  • 時間帯を確認
  • 腹八分目を意識


時間帯ですが、伝統的には3〜5時がアフタヌーンティータイム。


でもホテルだと12〜18時くらいまでと幅広いので、ランチ代わりや早めのディナー感覚で楽しむのもアリ。

ランチ寄りなのかディナー寄りなのかで時間を決めるのもアリ



アフタヌーンティーですが、 量が多い場合もあるのでお腹を空かせすぎず、軽めの朝食やランチにしておくと最後まで楽しめると思います。

実際にガツガツ早食いする・・なんてことはないはずなので、ゆっくり食べるから満足感・満腹感も感じやすいと思うんですよね。なので普段の自分のお腹の感覚と相談してみて下さいね。


秘訣3:特別な雰囲気を味わう

  • ゆっくり・ゆったり過ごす
  • 特別感を写真に残して!


まずは「ゆっくり過ごす」「ゆったり過ごす」ことを意識して下さい。気分は「貴婦人」です!!


前項でも書きましたがアフタヌーンティーは急いで食べるものじゃないです。2〜3時間かけておしゃべりしながら楽しんで!!

貴婦人の気分でゆっくり・ゆったり楽しむ



最初にティースタンドが出てきたら、崩す前に写真を撮りましょう!!
もう渾身の1枚の超映えショットをゲットしてください!

コツとしては、事前にインスタなどでみんなが「そんなアングルで撮っているか」をチェックしておくといいです。意外と実物のお料理を目の前のすると、どう撮っていいのか悩んだりしますので(経験者)


秘訣4:メインの紅茶を堪能する

  • 色々な種類を試して!
  • ペアリングを楽しんで!


アフタヌーンティーと言えば、やはり紅茶にこだわりたいですよね!!

おかわりOKの場合も多く、その場合ほとんどがおかわり無料。
せっかくなので違う種類をたくさん試して、自分好みを見つけてみてください。

紅茶をおかわりする場合はどんどん違う種類を試してみてね!

サンドイッチにはアッサム、スイーツにはダージリンなど、食べ物との相性を意識するとより美味しいですよ。

紅茶とお料理のペアリングを楽しんで!




アフタヌーンティーのマナー・初心者でも大丈夫!

「マナーって難しそう…」と思うかもしれませんが、基本を押さえれば気軽に楽しめます。堅苦しく考えず、自然に振る舞いつつ、次のポイントを意識してみてください。

  • ドレスコード
  • 食べ方の順番
  • スコーンの食べ方
  • 紅茶の作法


まずはみんなが気になるはずの「ドレスコード」

高級ホテルなら「スマートカジュアル」が無難。ジーンズやスニーカーは避けて、女性ならワンピース、男性なら襟付きシャツくらいが目安。カジュアルなカフェなら普段着でもOK。

服装に困ったらスマートカジュアル・女の子はワンピースがおすすめ!



次に食べ方の順番ですが、伝統的には「サンドイッチ → スコーン → スイーツ」の順。ティースタンドの下から順番に食べるのが一般的です。


そしてスコーンの食べ方ですが、ナイフで切らず手で小さくちぎって!クリームやジャムを少しずつつけて食べてください。サンドイッチみたいに重ねないでね!!

次に意外と知らない紅茶のお作法ですが・・

  • カップは取っ手を持って!
  • スプーンでグルグルかき混ぜないで、静かに上下に動かす
  • スプーンはカップの縁に当たらないように注意する
  • ソーサーは手に持たず、テーブルに置いたまま


と、こんな感じです。
基本的に音を立てないようにしてカップだけを持てば大丈夫かなと思います。


最後にナプキンですが、膝に広げて口を拭くときは軽く押さえる程度で。食べ終わったら左側に畳んで置きましょう。



まとめ

ホテルやレストランでの人気のアフタヌーンティーは、「映える見た目」「手軽な贅沢感」「新しい味の冒険」が楽しめるのが魅力です!!ちょっとしたコツとマナーを押さえれば、初心者でも素敵な時間を過ごせるはず。友達や家族と一緒に、近くのホテルやカフェでアフタヌーンティーを予約してみませんか?きっと「また行きたい!」って思う素敵な思い出になりますよ!!





スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
みさみさ

千葉駅周辺の飲食店での実食グルメレポートを発信する個人ブログ「ちばっこグルメ」の運営者:みさみさです。X(Twitter)・Instagram 始めました!お気軽にフォローしてくれると嬉しいです。

みさみさをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コラム
みさみさをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました